-
-
僕の夏休み(2日目) ~ 修学旅行を楽しもう!鬼怒川エリア散策ツアー! ~
2018/1/10 おさるの学校(日光猿軍団), スペーシア, 夏休み, 旅行, 日光杉並木ユースホテル(民宿しんこう苑), 日光江戸村, 鬼怒川お菓子の城, 鬼怒川温泉
って事で二日目です!(1日目はこちら) タイムテーブル(2日目) 2日目のスケジュールですが、大体こんな感じです。 06:00 ~ 06:30 にわとりさんの鳴き声で起床、日光杉並木ユースホテル(民宿 ...
-
-
僕の夏休み(1日目) ~ 修学旅行を楽しもう!鬼怒川エリア散策ツアー! ~
2018/1/10 スペーシア, 夏休み, 旅行, 日光人形の館, 日光杉並木ユースホテル(民宿しんこう苑), 東武ワールドスクエア, 鬼怒川公園岩風呂, 鬼怒川温泉
やったぜ!夏休み!……ってことで、一足遅い夏休みをゲットしたので、嫁(3次元の方)と鬼怒川温泉近辺に旅行に行ってきました。ちなみに旅行のテーマはタイトルの通り「修学旅行!」です。 急に決まったというこ ...
-
-
docomoさんにお願いしてモバイル空間統計データの集計対象から除外してもらったにょ
2018/1/10 docomo, プライバシー, 他人の褌で相撲を取るアカウントがこちらになります, 自分用メモ
docomoが2013年の10月1日よりモバイル空間統計のデータを学術・産業分野に提供することを決めたって事で、一部で結構話題になっているようで。 ドコモからのお知らせ : モバイル空間統計の実用化お ...
-
-
linuxなdropboxでserverとclientでfilesをeasyにtransferする
2018/1/10 Linux, セキュリティ, 他人の褌で相撲を取るアカウントがこちらになります, 自分用メモ
始めに断っておく。このエントリはオイラのオリジナルではない。多くのすばらしき先人達が残してくれた資産を参考にしている。個人的に参考にさせていただいたのは下記のサイトだが、実際にインターネットという大海 ...
-
-
あんまり知られてないコマンドオブザイヤー「lsattr」と「chatter」のお話
みんな大好き「chattr」と「lsattr」のお話。このコマンドの話をすると「chattrってなに?」ってリアクションが返ってくることが多いんですが、古くからある割に結構マイナーなコマンドなのかしら ...
-
-
ふぇぇ……SSHの公開鍵認証で公開鍵登録したのに接続できないよぉ……////
OpenSSHを使っていて、セキュリティの強化のために公開鍵認証を使ってるとしましょう。 接続を試行したときに失敗してしまう……というので、サーバのログをチェックしてみたら下記のようなログが記録されて ...
-
-
オラ的「WordPressとセキュリティ」(注意:オラはWordPressやセキュリティの専門家ではありません)
なんでかしんねぇけど、しょっちゅう「Wordpressとセキュリティ」というテーマで 読書感想文文章を書く機会が多い。いつもいつ作ったか分からない手元のメモをベースに、その時点での最新の情報を反映しつ ...
-
-
pear/peclコマンドがサーバにインストールされてないときインストールする方法
ふつーに生活してたら、PHPはRPMで入れるもの。でも、あえて茨の道を歩むことを選ぶ人もいるはず。そういうオイラも茨の道を歩むタイプ。そう、RPMで入れれば楽なのにあえてtarball(ソース)からイ ...
-
-
cron(crontab)を使えるユーザを制御する方法
定期的に処理を実行するには欠かせないcron。デフォルトだと誰でも実行できるようになっているけれども、要件によっては「このユーザにはcron使わせたくねぇな(;´Д`)」とか「基本的には誰にも使わせた ...
-
-
最近のPHPでPECLのcrackを使う方法
cracklibって知ってる?そう、毎度おなじみパスワードの強度なんかを調べてくれる素敵なライブラリ。 CentOS6なんかだと # yum install cracklib cracklib-dic ...
-
-
Bloggerでシンタックスハイライト使いたいんだけど……
2018/1/10 他人の褌で相撲を取るアカウントがこちらになります, 自分用メモ
ってことで使い始めたBloggerですが、プライベートなネタよりも技術ネタとかそういうのを書いていこうかなーなんて思ったりするわけで。そうなると気になるのが「アレ?シンタックスハイライトとかできるんだ ...
-
-
ブログ、はじめまして
2018/1/10 ご挨拶
さて、ずっと自分のサイトでやってきた「美徳という名の背徳」というブログではありますが、この間のサーバ障害のせいで全て消えてしまいましたので……。 Bloggerでひっそりと再開してみることにしました。 ...