まず言い訳からはじめさせてクレヨン(´・ω・`)
いやね、参加したその日に書こうと思ったんですよ。このエントリ。でもね「資料がアップされてねぇから、あとにしようかな〜」なんて思ってたらね……。今にね……なっちゃったんですよ。
でね、今現在もね、資料がアップされてる形跡を見つけられなくてね、まあそのね、発表した人は今からでも遅くないから資料アップしてくれないかなーってね、おもうんだよね。ボクが見つけられてないだけなら教えて欲しいんだよね。
Engine Yardさんで実施された最後の勉強会!
ってことでですね……。
突然ですがEngine YardでやるPHP勉強会は本日が最終回です。今までありがとう! #phpstudy— Yusuke Ando (@yando) 2014, 11月 25
開始早々ビックリですよ。常連と言えるほど参加してないけど、なんか寂しいものです。でも、最後に参加できて良かった!
なお、本当は現職の人と参加するはずだったのですが、一緒に行く予定の人がみんな体調崩してしまったのもあり、ボク一人での参加でした(´・ω・`)
発表内容とその感想
資料が見つけられていないので、覚えている and/or 理解できている範囲で……ということで。
PHPでフィールドインジェクションに挑戦する
20分枠一発目がこのネタでした。……正直「なるほどわからん」という感想。
ブツ的には下記URL参照なんですが、それについてのセッションでした。Spring FrameworkというJavaのフレームワークに似せて作ったらしいので、そういう意味ではJava経験者の方がわかるのかな?
https://github.com/ytake/Iono.Container
理解できた範囲で掻い摘んで抜粋すると
- Spring FrameworkみたいなのをPHPで作ってみたよ
- iono/containerっていう既存のDIコンテナを拡張して作ったよ
- アノテーションで紐付けを指定できるよ
- フィールドインジェクションっていうんだよ
- コンパイラを通すとを通すとアノテーションで指定した紐付けに基づいたクラスができるよ
- でもPHPだと使いどころがあまりないよ
- 汚物は消毒だよ
といった感じです。
何言ってるかわからないと思いますが、私自身がよくわかってないので勘弁してください。
CakePHP3 ライブコーディング
20分枠その2。下記URLのエントリを実際にライブでやっちゃいましょうのコーナー。基本的にはCakePHP3の良さげなところを紹介しますよ……みたいなセッションでした……よね?(;´Д`)
http://www.engineyard.co.jp/blog/2014/cakephp3-sample-app/
こちらも理解できた範囲で掻い摘むと……
- Ruby on Rails(RoR)で書いたアプリをCakePHP3(Cake3)に移植してみたよ
- database.phpがなくなって、app.phpとapp.default.phpにDB設定を書くようになったよ(app.default.phpの設定をapp.phpがオーバーライトしてくれる感じだとか)
- 元のRoRな方でDBがいるからbakeも楽ちんだよ(元がRoRからCake3への移植話なので)
- PHPではListは予約語だから注意してね
- Cake3では今までよりも少ないコードでイケてるアプリがかけるよ
- Phinxっていうマイグレーションツールをラップしたマイグレーションプラグインがイケてるよ
- DBからデータ持ってくるとき、Cake3では今までよりも実行されるSQLをコントロールできるようになったよ(キーワード:Eager loading(でかいクエリを一発指向) と Lazy loading(小さいクエリを複数回試行))
といった感じ。
Cake3事態はまだベータなので普段使うということはないと思いますが、正規リリースされると今までよりも使いやすくなってるのではないかなという印象でした。
bakeのカスタマイズについて
LT枠1発目。
お酒飲んでたのとCakeあまりしらないのでよく覚えてない&わからないネタだったのですが、テンプレートを用意しておいてそれを参照してBakeするといい感じ!……的な話だったような……。
シーケンス図の話&単体テストでファイルを動的に生成する話
LT枠2発目。2本立てです。
前者の方はシーケンス図はただ書けばいいってもんじゃねぇんだぞ!……って話。俯瞰してみることができるように書きましょうね……的なお話だったような……。
後者の方は下記URLのブツについての話。
https://github.com/waterada/FileFabricate
なんでもユニットテストにCSVがずらずら並んでてアレだった……というのがきっかけで、テストに便利なものを作ってみたんですが……というお話でした。
その他のお話
お土産に貰ったパンダさん。職場の人たちに配ったら、今では欠かせない存在になりました……?
迷子にならずに尽きました #phpstudy pic.twitter.com/L9lqbfo4la— むしろ温泉を擬人化したようなハャカヮサン (@yuta_hayakawa) 2014, 11月 25
毎回恒例の自己紹介タイム。お題は……
本日の自己紹介のお題は「欲しいもの」で。あまり高額じゃないほうが現実感は増します。ハイ。 #phpstudy— Yusuke Ando (@yando) 2014, 11月 25
ちなみにボクは……
自称フレームワーク「Risoluto」の開発者かユーザーがほしいのが私です。転職祝でもいいのよ?(´・ω・`) #phpstudy— むしろ温泉を擬人化したようなハャカヮサン (@yuta_hayakawa) 2014, 11月 25
と答えましたよ。
なにげにcomposer関連で知ったこのネタがかなりの収穫でした。
--prefer-distをつけるといいのか!後でRisolutoのアレに( ´ノω`)コッソリ追加しよう! #phpstudy— むしろ温泉を擬人化したようなハャカヮサン (@yuta_hayakawa) 2014, 11月 25
さーて、次回のPHP勉強会は……!?
なんとクリスマスイブの開催だとか。
今回からは渋谷のGMO Yoursさんに会場が変更されたそうな。ケーキやプレゼント交換会もあるらしいよ!プレゼント交換会の方について、もうちょっと詳細情報があると参加しやすいって人も多そうかなと思うよ!予算感とか、どんな感じでやるのかとか!
ちなみにボクは金銭的な理由で参加できるかは微妙です(´・ω・`)