おうちに帰ってブログを書くまでがPHPカンファレンスです(キリッ
2014年10月11日(土)に大田区産業プラザPiOで開催されたPHPカンファレンス2014に参加してきたので、内容の整理がてらブログを書きますよ。ちなみに今回が初めてです(*´∀`)

同時開催されていた「WordCamp Tokyo 2014」にもちょっとだけですが、顔を出してみました。
ちなみに本日のセッションで使われたスライドのまとめはこちらから。
Togetterに関連するツイートがまとめられていたので、そちらを読むのもいいかも。
俺的PHPカンファレンス注意事項メモ
まあ、初参加ということで、事前にちゃんと考えておくべきだったなというポイントを整理しておきませぅ。初参加の人の役に立つかもしれないので。
昼食
昼食をどのように食べるかはしっかり考えておいた方がよさげ。明確なお昼休憩時間帯がなく、各セッションの合間の10分間以外に休憩がないので。いつ、どこで、何を食べるか……という点は考えておいた方が吉。
一応、会場の1階にちょっとした喫茶店がある。メニューにはサンドイッチがあってちょっとした軽食程度なら食える……とおもったらお昼ちょいすぎには「メロンパン(*1)しかありません」状態だったのであてにしない方がいいかも。まわりにも食堂やコンビニが見当たらない(*2)のもあり、先に買っておくとかなにかはしておいた方がいいっぽい。
ちなみにボクは1階の喫茶店でメロンパンとアイスコーヒーでランチにしました。おいしかったです(小学生並みの感想)。
満席のセッション
今日の一部セッションでは、満席に付き入場不可なものがあったのです。一応、Ust配信を見ることのできるサテライト会場(6階にあるらしい)が用意されていたらしいのだけど、そこも満席で入場不可になっていたようでら……。
見たいセッションがあるなら、早く会場に向かって席を確保するのが吉。
スポンサーブースのチェック
多くのスポンサーさんが協賛しているようで、スポンサーブースも結構充実していたのですよ。ノベルティ集めのついでに回っていると、いろいろ面白いものが見つかるかも。スタンプラリーというお楽しみもあるしね!
前述の通り、セッションとセッションの間の10分しか回るタイミングがないので、それを考慮してスケジュール立てておくと楽かな。興味持ったブースでちょっと話聞くだけでもそれなりに時間がかかるので、計画的に行った方がいい。
ボクはスポンサーブースもお目当てだったりするので、ここら辺は要検討ポイントでしたよ。
ネットワーク環境
ネットワークスポンサーであるマイクロソフトさんの協賛により、会場の一部で無線LANを使用することができましたよ!
ありがたく使わせていただいたわけですが、たまに重くなるなといった感じはあるものの、Twitterでツイートする程度ならまったく問題なかったです。
あ、セッション会場が満席で仕方なくUstで見よう……的な用途では使わないように注意。公式Twitterで何度かアナウンスされてました。
モバイルバッテリー類
朝10時から夕方16時(懇親会に行くなら夜20時)までと、結構長丁場。ボクみたいにセッション中の記録としてツイートしまくったりする場合はバッテリーの残量が気になるのは当然の道理。
充電できるスポットがあったかもしれないけど、仮にあったとしても他の人がすでに使っている場合などもあるかもしれない。
ボクの装備はMacbook Airとスマートフォンだったんだけど、スマートフォン側のバッテリーは切れそうになってた。まあ、会場への移動中とかに使ってたせいもあるんだけど。MBAの方は最終セッションのLT無差別級終了時点で残40%くらいだったかな。
着替えとか上に羽織れるものとか
ボクは暑がりさんなので結構汗をかいたんだけど、着替え持って行けばよかったなとちょっと後悔。忘れちゃったんだよね〜。あと、ナンダカンダで動き回る機会が多いので、それで汗かくこともあるかもしれない。
ちなみに会場の空調は結構効いていて、人によっては寒く感じるかも(*3)。ので、上に羽織れるなにかもあると安心かなと思ったですよ。そうじゃなくても日中と朝/夜の気温差が激しい季節なので、着衣はすこし考えておいた方が快適に楽しめる気がしましたよ。
ちょっと大きめのバッグ
スポンサーブースをちゃんと回ろうとすると、大量のパンフレットやノベルティ類をゲットすることになる。それらを入れるバックはあった方がいいかも。
まあ、なくてもいいといえばいいんだけど、その他いろいろな荷物とかもまとめて入れられるバッグがあると楽チン。セッション毎に結構あちこち移動することもあるのでなおさらね。
参加したセッションとその感想のようなもの
まあ、誰もてめぇの感想なんか興味ねぇよ……って話なので、手短に。セッション中に感想とか疑問とかをツイートしてるので、興味があるならボクの10月11日なTwitlogをチェックしてね(手抜き)。
10:00 -10:10:オープニングセッション
実行委員長さんのご挨拶から。諸注意などもこのタイミングで。
10:10 - 10:40:基調講演
PHPの今までとこれからについてのお話。
結構PHP使われてるなーとか、古いPHP使ってる人多いよなーとか、PHP5.6って素敵だよねーとか、「6」はスキップしないと最悪死ぬとか。
10:50 - 11:20:Ansible ではじめるサーバ作業の自動化
Chefが一番有名だけど、同じくらい名前を聞くような気がするAnsibleについてのお話。
「こんなときはこう使え!」的なハウツー的な内容も多く、Ansibleの魅力が良く伝わってきたし実際に使おうと思ったときに役に立つ話をいろいろ聞けたので良かった。このセッションを聞いて、早速どっかでAnsibleを使いたいと思ったし。
11:30 - 12:00:mysqlnd 徹底解説
mysqlndとlibmysql(libmysqlclient)のお話。
内容的にはちょっとハイレベル。普段意識しないレイヤーだけど、意識しておいた方がよさげかなと思った。知らないとハマりそうな部分についても話があったのでためになった。
12:10 - 13:20:安全なPHPアプリケーションの作り方2014 〜必要最低限のセキュリティ対策はこれだ〜
一番のお目当てがこのセッション。ライブデモを交えてのセキュリティに関するお話。
よく聞くセキュリティ上のキーワード、XSSとかCSRFとかそういうのを実際にどうすれば悪用できますよという部分を含めてのお話だったので大変興味深かった。実例を見ながらなので何が問題なのかもよく分かったし、どうすれば防げるのかという具体的な話もあったので非常に有意義なセッションだった。
14:10 - 14:40:Good Parts of PHP and The UNIX Philosophy
Unix哲学とPHPにおけるベストプラクティス的なお話(?)。
STREAM、ITERATOR、GENERATORについて。個人的には普段意識して使っていない部分についてのお話だったので、なかなか興味深かった。セッション自体ボリューミーで、後半時間がなくなってしまったのが残念。ちゃんと最後まで聞きたかったぞ。
14:50 - 15:20:LT CMS/DB
この前にあったHHVMのセッションが盛り上がって長引いたもので、10分程度予定より遅れてスタート。LTにつきもののドラムスメはクラウディアさん。
CakePHPベースのコーポレートサイト向けCMS「baserCMS」とアドオン販売サイト「ベーサーマーケット」
ボクは今日初めて存在を知ったんだけど、baserCMSってのがあるのね。で、それでつかえるアドオンを販売することができるマーケットについてのお話。
オープンソースCMSに学ぶ、前PSR時代のプロジェクトが脱レガシーする5つの方法
Concrete5ってCMSなプロジェクトの実例を踏まえたプロジェクト近代化手法についてのお話。
1:名前空間を決めましょう
2:composerを使いましょう
3:自動テストを活用しましょう
4:安定感のあるSymphonyコンポーネントを使いましょう
5:ナウいLaravelをパクりましょう
(6:モチベーションを保とう)
#phpcon2014— はゃかゎゆぅた@10月末で引退します (@yuta_hayakawa) 2014, 10月 11
5分でわかる!ownCloudアドオンの作り方
5分じゃ足りなかったシリーズ。結構駆け足だったもので、あまり記憶にも記録にも残ってない(;´Д`)
新しくなったeZ Publish
こちらも実例を踏まえたプロジェクト近代化手法についてのお話かな?アプローチについてはいろいろと参考になったかも。
PHP&NewSQLで考える次世代アプリケーション
初めて聞いたキーワード「NewSQL」。キーワードだけ拾うので精一杯だったけど、ちょっと詳細を調べてみようと思った。「VoltDB」とか「NuoDB」とか。
15:30 - 16:30:LT無差別級
最後のセッションだけあって、1000人近くが押し寄せた……のかな?ドラムスメはドラムスコ。何を言ってるか分からねぇと思うが(以下略)。
PHP+伺かで始める新しい通知の形
ひさびさに「伺か」という単語を聞いて懐かしくなりつつ。「その発想はなかった」以外のコメントが見当たらない。可愛いは正義。
ひよこテスト駆動開発
結局「ひよこ」ってなんだったんですか!?
恐怖!シェルショッカー1号男
いわゆるシェル芸ってやつですか?後もうちょっとで洗脳されそうでしたが、「rm -fr」は怖いので近づかないようにしておきます。
中年以降エンジニアの成長戦略
「新人」の次は「中年」だそうです。健康に気を付けましょう。
スロークエリとの戦い(ほとんどORM)
「SQLから目を背けるな!」。それ以上でもそれ以下でもない……というかORM使うときはいろいろ気を付けましょう。
ログ解析の基礎
機械学習についてのお話。ボクにはハイレベルすぎてよく分かりませんでしたが、すごいとおもいました(小学生並みの感想)。
PHPNGの現状を知る
これからのPHPについてのお話。とりあえずボクに言えるのは「エクステンション作者のみなさん、頑張ってね(はぁと」。
PHPer女子が語る!こんなコードを書くヒトはモテない~きほん編~
とりあえず、綺麗で読みやすいコードを書きましょう。
1:意味のない名前は辞めよう!
2:foreachのネストは深くならないようにしよう!
3:中括弧のないifは辞めよう!
#これさえ守れば俺らはモテる #phpcon2014— はゃかゎゆぅた@10月末で引退します (@yuta_hayakawa) 2014, 10月 11
良いことも悪いこともぜんぶPHPが教えてくれた
5分じゃ足りなかったシリーズ。どちらかというと「ミスった経験っていろいろなものを学べるよね」的なお話。
PHPでAIプログラミングコンテスト準優勝するまでの軌跡
AIプログラミングコンテストのいろいろなお話を聞いたのだけれど……。
結論「PHPは向いてないからやめとけ」 #phpcon2014— はゃかゎゆぅた@10月末で引退します (@yuta_hayakawa) 2014, 10月 11
Last:クロージング
最後に実行委員長さんから終わりの挨拶。
終わったら自分の座った椅子を持って会場出口付近のスタッフさんに渡しましょう。それがPHPカンファレンスの流儀です。
ゲットしたお宝はこちら!
PHPカンファレンス2014とWordCamp Tokyo 2014でゲットしたお宝をのせておくです。
まずはお菓子類。スポンサーブースを回った時に貰えました。Twitterを眺めていると他にもいろいろあったらしいっすね。お昼の代わりにこれでお腹を満たすのも……あり?
当日配布されたパンフ入りのバッグ。
ノベルティ類その1。
ノベルティ類その2。
ノベルティ類その3。シールは沢山貰えてウハウハ。
パンフレットチックなもの。
お疲れ様でした
まずはスタッフの皆様、登壇された皆様、お疲れ様でした。初参加だったわけですが、非常に有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。
と、このブログも「まとめ」といいつつチラ裏な感じな訳ですが、ちょっと時間を置いていろいろ整理したいですね。勉強会とかもそうだけど、その場ではキーワードを拾って帰って家に帰ってから詳細を調べる……というアプローチが好きなので。
たぶん発表資料なんかが随時アップされると思うので、そういったのに目を通したりツイートのまとめを読み返してみたりすると楽しいかなと。いけなかったセッションも興味あるネタが多いので、そういうのもチェックしなきゃね!
*1:海老名SA(下り)で行列ができるメロンパン……とか、店内のノボリに書いてありましたが
*2:歩道橋を渡った向こう側とかにはあったと思うけど、10分で移動して買えて食えるような距離にはなかったはず(見落としてる?)
*3:ボク的にはちょうど良かったんだけど、「ちょっと寒い」的な声も聞こえた(幻聴じゃなければ)