必要そうなのはこの辺りだろうか……
まあ、カメラだけあればなんとかなるものなんだけど、あった方がいい物ってのはけっこうあるらしいっすね。軽く調べた範囲で、自分でも「あー、これはあった方がよさそうだな」ってのを揃えてみましたよ。
レンズペン
HAKUBA社のレンズペン2。レンズをうっかり触っちゃったりしたときに、簡単にクリーニングできるらしいので。
SDカード
Transcend社のSDカード。SDHCでUHS-I対応の32GBの奴をチョイス。
マルチインタフェースシューカバー:FA-SHC1M
マルチインターフェースシューのカバー。無くてもいいといえばいいんだけど、端子がむき出しなのが個人的に落ち着かないので。……と、SONYのサイトを眺めてたら、FA-SHC1AMってのもあるらしいのでα6000にはこっちの方がいいかも。
液晶保護シート:PCK-LM17
液晶の保護シート。これも無くてもいいといえばいいのだけど、傷つけて泣く前に一応貼っておくことに。
リストストラップ:STP-WS1
リストストラップ。ネックストラップは付属してるけど、ちょっとゴツいよね……って人にはこっちの方がいいかも。結構しっかりとした作り。
アクセサリーキット:ACC-TRW
チャージャーとバッテリーがセットになったアクセサリーキット。本体だけの充電だと時間がかかるし、バッテリーの予備がないと遠出したときに不安だしってことで、あると安心だよね。
外側はこんな感じ。
中身はこんな感じ。チャージャーとバッテリーと保証書類が入っている。
チャージャーをバッテリーに装着してみたの図。インジケータがついてるので、充電状況が一目で分かる。
裏側はこんな感じになっているから、持ち運ぶときも嵩張りにくいね。
ソフトキャリングケース:LCS-EMJ
やっぱり持ち運ぶときにはケースが欲しいよねってことで。
ファスナーの部分を開けるとこんな感じでレンズ部分を伸ばせるようになっているらしく、ちょっと長めのレンズを付けたままでも使えるっぽい。
あとフタ(下の写真でいう上の部分)にちょっとしたポケットがついていて、予備のSDカードやレンズキャップを入れたりできるようになっている。
このキャリングケースは「いかにも」な感じがするので、バンナイズ社のやつとかもいいかなーなんて思ったり。ちょっと高いけど。