来たか……
来るという話を聞いてから結構な日が経ったような気がしますが、ようやくXperia ZにKitKatがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
主な変更点などは下記を参照されたし。
ってことで、早速ではありますが、手元のXperia ZをOTAでアップデートをしてみることに。
アップデートしてみる
準備ができていれば、通知バーにアップデートがある旨のメッセージが出るはず。だけど出てなかったので手動でチェックしてみた。
あ、アップデート前にしばらく端末が使えなくても大丈夫かってことと、バッテリーはちゃんと充電されているかってのを確認すること!
まず、「設定」を開いて「端末情報」をタップ。
「ソフトウェア更新」をタップ。
更新センター内の「システム」タブに出てくるはず(*1)。
その下の「Wi-Fi↓」の部分をタップするとダウンロードが始まる。その左側の「ダウンロード可能です」とかいてあるところをタップすると詳細が確認できる。
こんな感じでね!ダウンロードが終わるまでしばし待つ。手元の環境ではダウンロードだけで約7分。サイズは584.8MB。
ダウンロードが終わるとこんな画面になるので、「Wi-Fi」って書いてあるところをタップ。
こんな感じで警告が出てくる。1時間以上使えなくなるらしい(*2)のでご注意を。問題なければ「インストール」をタップ。
すると端末が再起動して更新が始まる。かなり時間がかかるのでしばらく待とう。
更新が終わるとAndroidバージョンが「4.4.2」になっていることがわかる。インストール済みのアプリとかも、今のところ不具合が出たりはしてないかな。うん、無事成功したね!ヤッタネ!
通知バーに「○○してください」的なメッセージがいくつか出ていたり、今回から追加されるアプリやアップグレードに伴って更新されたアプリなんかの更新が始まったりするので、そこら辺は随時やっていくこと。
docomo IDに統一されたよ!
今回のアップデートでドコモなアプリはすべて「docomo ID」に統一されるらしい。ってことで、その設定アプリが最初に起動したので、設定していくことにする。
まずは「すべてのリンク先の内容に同意する」にチェックを付けて、「設定を始める」をタップ。
「IDをこの端末に設定する」が選択されていることを確認し、「進む」をタップ。
ネットワーク暗証番号を入力し、「進む」をタップ。
Wi-FiがOnになっているとこのような警告がでるので「はい」をタップ。
docomo IDのIDをドコモメールのアドレスか既存のIDのどちらを使うかを聞かれる。ボクの場合は「既存のIDを利用する」を選択して、「設定する」をタップ。
これで設定終了。
バックアップアプリの設定も見てみる
通知バーにドコモなバックアップの設定をしろと出てたのでやってみる。
通知バーのメッセージをタップするとアプリが起動する。「同意する」にチェックを付けて「利用開始」をタップ。
「データ保管BOX」アプリがインストール済みなら「ログイン」、そうでなければ「ダウンロードする」をタップ。ボクは「ログイン」をタップ。
使用許諾が出てくるので「同意する」にチェックを付け、「同意する」をタップ。
docomo IDでログインするよういわれるので、パスワードを入力し「認証」をタップ。
スケジュールの設定画面になった。「OFF」と書いてあるところをタップしてみる。
設定項目はこんな感じ。ボクの場合、特に必要ないのでそのままこのアプリはそっと閉じた。
これ以外にも通知バーに設定が必要なブツが出てるかもしれないので、チェックしておくとよさげ。
*1:出てこなければ時間をあけて再度チェックしてみるべし
*2:手元の環境では30分もかからず終わった模様