出ましたね!
CentOS 7がリリースされましたね!
なんでもダウンロードしようとしている人が多すぎてJAIST(北陸先端科学技術大学院大学)さんところのミラーが大変なことになっているとか。CentOSといえば、VPSや専用サーバなどでデフォルトのOSとして使用されていることが多いこともあり、注目度もパネェかんじなんでしょうかね。
不要不急の方はダウンロードするタイミングをずらすなり、余裕のあるミラーを選ぶなり、BitTorrentでダウンロードするなり、適切な対策を講じるとみんなが幸せになれそうですね。はい(*1)。
いろいろ変わってるよね〜
さて、このCentOS 7ですが結構いろいろと変わってるみたいですね。とりあえず観測範囲で見つけた気になるサイトを列挙しておきましょうか。
インストールしてみた系の記事。
情報まとめてみた系の記事。
6.5からアップグレードしてみた系の記事。
……とまあ、このあたりが気になったかなーって。少なくとも概要を把握するレベルだったら、今のところは十分かな。後は使ってみて&気になるところを調べてみて……的なアプローチでいこう。そうしよう。
------------------------------------------------------------------------
[2014/07/11 00:50 追記]
Dockerにインストールする方法系。
------------------------------------------------------------------------
個人的に気になるポインツ
細かい変更点とか新機能とかがいっぱいあるわけですが、実際に運用することを念頭に置くと個人的には「initからsystemdへ変更」と「ネットワーク管理系コマンドが変更」ってあたりが気になるお年頃。
そこらへんについて紹介されている記事を観測範囲で見つけた範囲で列挙しておこう。
systemd方面
本番環境で運用して得られたノウハウをまとめてみた系。
詳細に解説してみた系。
Linus氏がお怒りぢゃ系。
------------------------------------------------------------------------
[2014/07/11 00:50 追記]
コマンド早見表系。
------------------------------------------------------------------------
ネットワーク管理コマンド系
net-toolsなパッケージがデフォルトでインストールされなくなったよ系。
net-toolsパッケージ系コマンドとの対応をまとめてみた系。
これセットしとくとnet-tools系のコマンドをうっかり使いそうになったときにどうすれば良いか教えて貰えるよ系。
NetworkManager的なアレならこれを覚えとくとよさげだよ系。
少しずつ知識をアップグレードしていこう
と、まあ、今のところ気になったのはこのあたりか。
今までやってきたことが急に使えなくなる……って訳ではなさげなので、ちょっとずつ覚えていこうかなぁと思いました。まる。個人的にはCentOS 7を実務的に使うのはもうちょっと先の話になりそうなので、時間的余裕もあるしね〜。
ここに挙げた以外の変更点についても、おいおい気になる点は調べておこう。そうしよう。
*1:ボクは急いではいないのでもっと後でダウンロードします