先月に引き続き今月も参加してきました
はい、というわけで、PHP勉強会に今月も参加してきましたよ……っと。今回は9周年という記念すべき回ということで、そういうタイミングで参加できたことを嬉しく思います。ちなみに今回の参加費は2,000円でしたよ。
今回の自己紹介時のお題は「9年前何してた?」……だったわけですが、人によっては学生だったという人もいるし、バリバリやってました!って人もいるし。本当に幅広い人たちが集まってるんだなぁと。……ボク?……ボクのことは……まあ、いいじゃん……。ね。
ご参考までに。先月開催時の様子については下記にまとめてあります。
記録と記憶に残っているセッション&LT
セッションその1
今回のセッション枠は@koyhogeさんによる「PHP日本昔ばなし」。PHP3の初期(くらい……かなぁ……?)から今に至るまで、先人達が築き上げてきたPHPの世界についての興味深いお話でした。
セッションの始めの方は「あー、聞いたことあるわー」的なキーワードがいくつか聞こえてきたなぁという感じで、知らないことのオンパレードって感じでしたね。後半になるにつれ、実体験したようなネタもチラホラ……という感じで、PHPにも歴史がいろいろあるんだなぁ……なんてありきたりな感想を抱いたり。
セッションその2……はないよ!
前回は2つのセッションがあったわけですが、今回は前述のセッションのみ。……というわけで、早くも懇親会タイムへ。
9周年ということで、料理もピザではなくちょっとシャレオツなオードブルがいろいろ並んでましたね(*1)。ビールもいろいろ用意されていて、「ホワイトベルグ」ってのがおいしかったですね。PHP勉強会と関係ないけど。
早くも懇親会タイム #phpstudy pic.twitter.com/agXXPQnkf0— ぺぺろんちーぬ改め「ぺ」 (@yuta_hayakawa) 2014, 6月 23
LT枠は……
今回はLTメインな感じでしたね〜。ってことで、ボクも含めて4つのLTがありましたよ。
- @tomzohさんによる「スクレイピングのススメ」
- @yuta_hayakawaによる「PHP向けフレームワークの「Risoluto」について」
- @inufsさんによる「AWS Elastic Beanstalk で始めるImmutable infrastructureみたいな感じ」
- @goodooさんによる「PHPエンジニアがNodeエンジニアになったときの7つの効能」
えっと、正直なところ、自分が発表しなきゃってのでアレだったので、細かい所は微妙にアレだったりするんだけども……。個人的な感想を列挙してみるね!
LTその1
最初の「スクレイピングのススメ」は、LT枠じゃなくてセッション枠で聞きたかったなぁという印象が強かったっすね。内容的にはとても興味深くて、自分でもやってみようかなぁ……と思ったですよ。
とりあえず名前だけしか知らなかった「Tidy」ってやつを勉強してみようかな。ただ、HTMLって結構変わるからそれに追随するの大変そうだなぁと。XPath使えば多少は楽になりそうだなとは感じたけど。スライドもアップされたら嬉しいなぁ。なんて。
余談だけど個人的に辛い記憶のある「XPath」とかいう単語が出てきてあの日の思い出が走馬燈のように……(ry
------------------------------------------
【2014/06/24 追記】
スライドがアップされました。
PHP勉強会#79の発表資料アップしました。「スクレイピングのススメ」 http://t.co/KSPgLY47Ys #phpstudy— 長谷川智希 (@tomzoh) 2014, 6月 24
------------------------------------------
LTその2
次のLTは……ボク……。
OK、言い訳させて貰おうか。ボクはね、人前で喋ったりするのがホントダメでね。あと、LT、初めてだから、ね。そこはさ、どうかひとつながーい目で(*2)。まあ、それにしてはさ、がんばった方だと思うよ。
まあ、そんな感じで。ホント皆様ありがとうございました。ちょっと引きこもります。
スライドは下記においてあるよ。。。
【祝9周年】第79回 PHP勉強会プレゼン資料:PHP向けフレームワークの「Risoluto」について http://t.co/1mwyyLXbbM… @SlideShareさんから #phpstudy— ぺぺろんちーぬ改め「ぺ」 (@yuta_hayakawa) 2014, 6月 23
LTその3
3つめのLT。セッション枠で聞きたかったものPart2。特に前提となる知識がボクは無かったので、ちょっと細かい所もゆっくり見ないと理解が追いつきそうになかったカナ。まあ、勉強しろよって話ですが。
「AWS Elastic Beanstalk で始めるImmutable infrastructureみたいな感じ」というテーマということで、AWS Elastic Beanstalkを使ったアプリケーションのデプロイ方法的な……アレ……だったかな……?
これを使うと、AWSの各サービス(EC2とかロードバランサとか)がいい感じにセットアップされて、アプリがデプロイされるよ……的なイメージで聞いてたんだけど、なんか違う気がする。後でちょっと調べてみよう。
スライドはこちら。
PHP勉強会での資料をアップしました。「Beanstalk のススメ」
http://t.co/3bavdd7C12
#phpstudy— Taiji Inoue (@inufs) 2014, 6月 23
LTその4
4つめのLTは「PHPエンジニアがNodeエンジニアになったときの7つの効能」。Node.jsを使ってアレするときにPHPで培った様々なノウハウを投入したよ!……って感じ?個人的には「チケット番号とURLを紐付ける」ってのは面白いアイディアに感じたかな。
Node.jsもな〜、興味はあるんだけどな〜、どこかで勉強しないとな〜と思って今に至るのがボクです。はい。
ちなみにそのスライドはこちら。
php勉強会のLT発表したスライドです。「PHPエンジニアが
Nodeエンジニアになったときの7つの効能」
http://t.co/WfT9WIiW6Z
#phpstudy— goodoo (@goodoo) 2014, 6月 23
気になるツイートはこれだ!
Twitterに流れてた「#phpstudy」タグから、個人的に気になったツイートを貼っておこう。後で見るために!
本日のUST。自己紹介のお題は9年前の出来事 http://t.co/2K0osE21uv #phpstudy— Yusuke Ando (@yando) 2014, 6月 23
9年前の自分に伝えたい事でもいいね #phpstudy— Yusuke Ando (@yando) 2014, 6月 23
9年前何してたか数えてたら、同じ自己紹介を去年のPHP勉強会で言った記憶が!
調べたらやっぱり初参加がちょうど8周年のときだった!懐かしい。
http://t.co/6gs1iyk3T2
#phpstudy— yoshiko (@yoshiko_pg) 2014, 6月 23
今日は【祝9周年】第79回 PHP勉強会に参加しています。LT枠でRisolutoについてお話しさせていただく予定です。 #risoluto #phpstudy— Risoluto Developers (@risoluto_dev) 2014, 6月 23
9年前は12歳ですね。ハンゲームのチャットでおじさんたちとあそんでた時期です。 #phpstudy— ひかる(り) (@hico00) 2014, 6月 23
BGMが「ひとが集まらないピンチをどう乗り切るか」みたいな感じになってる。#phpstudy— 長谷川智希 (@tomzoh) 2014, 6月 23
ゲーム開発はここのブログでやってます。 https://t.co/Y1hUyY96uH #phpstudy— Yusuke Ando (@yando) 2014, 6月 23
自己紹介だん。9年前はPHP Mojavi案件やってました。#phpstudy— 長谷川智希 (@tomzoh) 2014, 6月 23
9年前高校生多い #phpstudy— hamaco (@hamaco) 2014, 6月 23
当時、PHPと聞くと自己啓発系の本を出してるところかな?みたいな感じだったかもしれないね。 #phpstudy— でこくん (@dekokun) 2014, 6月 23
#phpstudy 9周年!! おめでとうございます。— 株式会社 Engine Yard (@engineyard_jp) 2014, 6月 23
PHP勉強会に参加中。Mojavi という単語を久々に聞いたw
今日はBeanstalkについて話す予定です。
#phpstudy— Taiji Inoue (@inufs) 2014, 6月 23
モハビって元祖「読めねえよ海外プロダクト」だった気がするなあ。今弊社で推してるDrupalもその血を引く感じ。 #phpstudy— 長谷川智希 (@tomzoh) 2014, 6月 23
調べた所 RubyForgeが2003年にスタートして2014年の5月に終了した。 #phpstudy— Yusuke Ando (@yando) 2014, 6月 23
PHP 5.0.0[編集]
2004年7月13日にリリース。 #phpstudy— しずひこ (@sizuhiko) 2014, 6月 23
「ソリューション表示」とかやってたよね。マズい設定になってるとバケる文字列。「美乳」とかもあった。(こっちは確か文字コード自動判別支援) #phpstudy— 長谷川智希 (@tomzoh) 2014, 6月 23
最近どこぞの管理画面スクレイピングするの作ったけど、月2回くらいHTML変わってクソめんどくさいです #phpstudy— hamaco (@hamaco) 2014, 6月 23
あらかじめマルチバイト文字を実体参照に置き換えれば文字コードで悩まされることはない http://t.co/1KfXivyVgp
#phpstudy— ngyuki(えぬじーなんとか) (@ngyuki) 2014, 6月 23
BeansTalk、最初の立ち上げだけ頼ってあとは普通のEC2インスタンスとして使うというのもAWSの勉強にはありかも感ある。 #phpstudy— でこくん (@dekokun) 2014, 6月 23
Dockerも、1インスタンス1イメージで。 #phpstudy— でこくん (@dekokun) 2014, 6月 23
BeansTalk、いろんなブランチにpushしたらそれぞれの環境がたちあがるんか便利。 #phpstudy— でこくん (@dekokun) 2014, 6月 23
勉強会の締めは人狼という謎の習慣が誕生中 #phpstudy— Yusuke Ando (@yando) 2014, 6月 23
*1:最終的な参加者数的なアレで4k円の赤だったらしいとかなんとか……
*2:(C)小松政夫さん