今回はタイミングが合ったので!
前々から興味はあったものの、時間的な都合が合わなくていけなかったPHP勉強会。今回はいろいろなタイミングが合ったのと、空席があるって案内を目にしたので参加してみました。
はい、ネット弁慶な事に定評のあるボクですから、端っこの方で静かにしてましたよ?それは触れないでおく優しさくらい持っていた方がいいとおもうよ?(つ_T)(*1)
どんな流れなのかしら
参加を検討しているけどどんな感じなのか分からないから……って人のために、ちょっと空気感というか流れ的なものを書いておきませう。
会場はEngine Yardさんのオフィス。JR恵比寿駅西口から徒歩5分くらいかな?道順説明の動画もあるので、チェックしておくとよさげ。
ビルの1階でインターフォンからコールするとすぐあけていただけるので、開いた扉から入ってエレベーターにGo。エレベータを降りるとすぐそこが会場です。会場はほどよい広さで、椅子に座ってると20〜30人程度が入れる広さかな。
今回はボクが到着したときには受付がスタートしてなくて、しばらく待ってから受け付け開始。受付では名前を言えばOK。同時にドリンクや軽食の実費をお支払い。おいくらかは事前におおよその金額がアナウンスされているはず。受付が済んだらスタートまでしばしご歓談を。Wifiと電源を用意していただけてるので、安心です。
しばらく待つとドリンクが配られる。お酒以外のドリンクもあるのでご安心を。ドリンクが行き渡ったら、まずは乾杯を。その後順番に自己紹介。最低限名前とPHP歴と毎回決められるお題について簡単に喋ればOKって感じ?ちなみに今回のお題は「最近気になるニュース」。基本はこれだけだけど、アピールしたいこととかがあったら各自追加で話してるって感じかな。
まずは20分くらいのセッション。その後軽食をつまみながらしばしご歓談。その後に始まるLTタイム。LTは厳密に時間を決めて……って感じじゃなくて、すごくゆるーく発表するって感じかな。LTが終わったらいったん締め。締めの後はワンナイト人狼などがスタートしたらしいですが、ボクはその前に失礼させていただきました。
勉強会の中では何となく参加しやすい印象(*2)。平日の19時半頃スタートってので参加しにくい部分はあるんだけども、また機会があったら参加してみたいなと思ったり。今度はLTとかやっても良いかも。
記録と記憶に残っているセッション&LT
セッションその1
まずは@yandoさんの「Webプログラマの為のUnity入門」。……いや、最初からPHP関係なくね?と思いはしたものの、内容的にはとても興味深かった。UnityとLeap Motionを使ったデモを交えて、「Unityって簡単だよ」ってことがよく分かるセッション。
まあ、「簡単」といってもアレなわけだけども。ドラクエ8とかもコレ使ってる、DEAD TRIGGER 2で検索、最低限こまめに保存しないと泣ける、マシンパワーすごく必要、C#とかJSと似て非なる何かでコントロールもできる、素材は有償/無償を問わず沢山存在する、ドットインストールのUnity講座はいい感じ……ってことは頭に入った。うん。
セッションその2
続いて@tomzohさんの「CakePHP事例紹介 オンラインiPhoneアプリ作成ツールAppBuilder」。WebブラウザだけでiPhoneアプリが簡単に作れるAppBuilderって奴の紹介。これはなかなか興味深い。
細かいカスタマイズができないのとアプリ内に広告が入る(*3)のを気にしなければ、それなりにお手軽に作れるっぽい。プログラミングを知らなくても、最悪写真とテキストが用意できれば居酒屋のメニュー紹介程度のアプリはイケるらしい。あらかじめパーツが用意されているので、使うパーツを選んで属性を変更して……って感じで作っていくイメージかな。
LT枠
LT枠はお酒が入っていたのと立ち見だったのでメモ取り忘れてたってのでアレなんだけども……。
- scrutinizer-ciでコードを静的解析するといい感じだよ!
- PHPStormのInspection(診断)機能が便利だってことを実際にデモで見せつけてやるぜ!
- TechLION vol.17ってイベントがあるぜ!
- GDBに似たphpdbgってのがあっていい感じだぜ!
って感じの話があったはず。漏れてるのあるかな?
あ、そうそう。LTじゃないけど自己紹介の時に聞いた「phpng」ってのもちょっと気になるお年頃。
関連する気になるツイートはこれだ!
Twitterに流れてた「#phpstudy」タグから、後でじっくり参照しとくとよさげっぽいものを順不同で抜き出したものを下記に貼っておこう。後で見るために!
PHPNG (next generation)
https://t.co/JL4Mc9G6XE
#phpstudy— Ryo (@ryo511) 2014, 5月 26
phpng は Dmitry さんが LLVM ベースの JIT コンパイラを OPCache に適用したところから始まった PHP 高速化の試みですね。 https://t.co/0OiEmocs1N #phpstudy— KOYAMA Tetsuji (@koyhoge) 2014, 5月 26
Unityの鬼コード変換の資料はこちらです http://t.co/86WnbVIWhu #phpstudy— Yusuke Ando (@yando) 2014, 5月 26
PHP勉強会で TechLION vol.17 の告知をしました。 #techlion #phpstudy http://t.co/5Uv0tKeYKv— KOYAMA Tetsuji (@koyhoge) 2014, 5月 26
#phpstudy LTの素っ気なさには定評が出てきたような気もしますが、さっきのphpdbgの話です https://t.co/dV8Z9A3UIb— sasezaki (@sasezaki) 2014, 5月 26
使い方とかあんまり書けなかったな / Scrutinizer CIでPHPも静的解析 #phpstudy
http://t.co/Hzuh2jWHUr— Hiraku (@Hiraku) 2014, 5月 26
#phpstudy 自己紹介のときに宣伝した FuelPHP と Laravel の facebook コミュニティ。ぜひご参加下さい!
https://t.co/6Uf7qcWYTU https://t.co/K6MGDZS0bd https://t.co/IFif842f17— mukaken (@mukaken) 2014, 5月 26
ここはボクのサイトだから宣伝しても良いよね!
そして最後にボクの宣伝でこのエントリを締め括ろう!
本編が終わった邪魔になりにくいこのタイミングで( ´ノω`)コッソリ告知: Risolutoってのやってます。http://t.co/zXMboFETL4 ちょっとしたスライドはこちら http://t.co/EPS6MIN8Nw #phpstudy— はむかわ@5/25新曲公開したよ (@yuta_hayakawa) 2014, 5月 26
*1:何とかしなきゃとは常々思っているんだけど、思うだけじゃなにもかわらないの(´・ω・`)
*2:いや、そんなに勉強会自体参加することないからアレなんだけど
*3:広告収入は自分には入らないよ!