今までソースコードを載せたいときは……
今までソースコードを載せたいときは、「SyntaxHighlighter」ってのを使っていた。これ自体はJSとCSSを読み込むようにするだけで使えるので結構重宝していたんだ。
ただ、preタグでソースを囲って記事中に埋め込むから、「<」と「>」を「<」と「>」に変換してからブログに貼り付けなきゃいけなかったりして結構めんどかった。あと、重いしちゃんと表示されるまでなにげに時間がかかってるのもアレだなぁ……と思っていたんだ。
そうだgistを使おう!
で、ふと思いついた。どうせ公開するコードなんだからgistを使えばいいじゃない、と。思い立ったが吉日。昨日書いた「WordPressなXML-RPCで「Pingback」を悪用してDDoSの件についてまとめてみた」というエントリに貼り付けたコードでお試ししてみた。
まずはgistにログインする。と下記のようなシンプルな画面がでてくる。
入力するものといえば、説明(Gist Description)、ファイル名(name this file)、言語(language)、インデント(Indent mode、Indent size)。そしてソースコード。
一通り入力したらこんな感じ。あとは「Create Public Gist」をクリックするだけ。ちなみに「Create Secret Gist」をクリックすれば、URLを知ってる人しか見られないgistエントリが作れるらしい(*1)。
無事に作成できるとこんな感じ。ブログに貼り付けるときは、左ペインの「Embed this gist」欄のコードを使えばいい。
Bloggerに貼り付けてみるとこんな感じ。なかなか読み込みも早くていい感じ!
ふむ、他のコード類もgistに移行しちゃおうかな。こっちの方が趣味に合いそう。
*1:今のところこちらの使い道はボクにはなさげ