手持ちのMacbook Air(11-inch, Mid 2013)ですが、内蔵ストレージはSSDの128GB。いろいろアプリ入れたり、GitやSVNのレポジトリを置いたりして快適に使ってます。現時点で、約半分の60GBを使ってる状態。かなり余裕があるよね。128GBって。
ただ、ちょっと最近外部ストレージが欲しいな……なんて思ってみたり。いや別に容量が少なくて困ってるわけでもないし、無いと死んじゃう!って事でも無いんだけど。なんとなく「持っておいた方がいいかな」なんて思ったりする訳ですよ。
最初はUSBメモリの小さい奴を買おうかななんて思ってたわけですが、容量が32GB程度なのに結構高いよね……なんて思ったらイマイチ手が出せず。まあ、指しっぱなしで使えるってメリットがあるから、その分の投資って考えるといいのかもしれないけど。あと結構壊れやすいってイメージを持ってるからその点も心配かな。
じゃあ、その他の選択肢はどうなのよ……っていうと、外付けのHDDかなぁ……なんて風に考えるわけで。容量的にも値段的にもお得感がある。まあ常時付けとくっていうよりは、一緒に持ち歩いて必要な時に付ける……的な使い方になるのかな。
まあ、結局自分がどう使いたいか……ってので決めればいいんだろうけど、どちらも一長一短あって決めかねている今日この頃。前者の方でもうちょっと容量が大きい奴があれば一番いいんだろうけどねぇ。それはそれで高くなりそうだ。
個人的な結論でいえば、
- 常時装着状態にしたい and/or 容量はほどほどでよい
- 小さいUSBメモリ
- 必要なときに装着すればいい and/or 容量は沢山必要
- 外付けUSBHDD
といった感じだろうか。
個人的な使い方等を加味すると、どちらかといえば後者の方に魅力を感じてる。ので、買うとすれば外付けUSBなHDDかな。今は1TBで8K前後で買えるみたいだし。
うーん、もうちょっと悩むか……。