日本時間で10月23日の午前2時に、米Appleの製品発表イベントが開催されましたね。普段は思いっきりスルーしてるんですが、今年からはMacbook Air(11-inch,2013 mid)をゲットしているのでリアルタイムではないですが内容をチェックしてたりします。
新Macbook Proだとか、iPad Airだとか、iPad mini Retinaだとか、いろいろ気になるネタもありはしましたが、やはり一番はMac OS Xの最新版、10.9 Mavericksでしょう!今までは大体2,000円弱くらいの費用がかかっていたらしいOSのアップグレードですが、今回は無料でアップグレードできるとか。
ちなみにアップグレード可能な機種は
- iMac(Mid 2007以降)
- MacBook(Late 2008アルミニウム製、またはEarly 2009以降)
- MacBook Pro(Mid/Late 2007以降)
- MacBook Air(Late 2008以降)
- Mac mini(Early 2009以降)
- Mac Pro(Early 2008以降)
- Xserve(Early 2009)
……って感じみたいです。ただし、Snow Leopard(10.6.8)、Lion(10.7)、Mountain Lion(10.8)のいずれかがインストールされてないといけないので、対象の機種でもそれ以外のOSの場合は先に対象OSのいずれかにアップグレードしておく必要がある模様。
というわけで、私も早速アップグレードしてみました。あ、Finderの拡張アプリとかを使ってる場合はアンインストールした方がいいかもですな。あと、結構時間かかるので実施タイミングとバッテリーの残量(まあ、ACアダプタつないどけばいいんですけど)にはお気を付けて。
AppleのOS Xのページにアクセスし、「今すぐアップグレード」のボタンをクリックするか、App Storeを立ち上げてすぐ出てくるでっかい看板をクリックするとよさげ。あるいはApp Storeで「Mavericks」って検索するのもいいかと。
すると、App StoreのMavericksのページにたどり着くかと思うので、「無料」と書いてあるボタンをポチッとな。
「Appをインストール」に変わるのでそいつをポチッと。
Apple IDでのサインインを求められるので、素直に従う……。
「ダウンロード中」になればOK。後はひたすらダウンロードが終わるのを待つ……。
どれくらい待つかっていうと、5.29GBのダウンロードが終わるまで待ちます。
ダウンロードが終わるとインストーラが起動するので、「続ける」をクリック。
使用許諾が表示されるので、よく読んで「同意する」をクリック。
ダイアログが出てきた場合は、そちらの「同意する」をクリックすべし。
続いて「インストール」をクリック。
すると、管理者パスワードの入力を求められるので、入力して「OK」をクリック。
しばらく待ちます。これ自体はすぐに終わります。
この画面になったら「再起動」をクリック。
再起動後、インストールが始まります。私の環境だと約34分と出てました。あとはひたすら終わるのを待ちます。。。
終わると再起動するように言われるので、「再起動」をクリック。
再起動後、約7分ほどゴニョゴニョするので終わるのを待ちます。
キャプチャ撮り損ねましたが、ログインするよう言われるのでログインします。すると、Apple IDのパスワードを入力するよう言われるので入力して「続ける」をクリック。
iCloudキーチェーンの設定をするか聞かれるので、せっかくなので流れでやってしまいます。「続ける」をクリック。
設定方法を聞かれるので、今回は「iCloudセキュリティーコードを使用」でやってみることに。選択して「続ける」をクリック。
iCloudのセキュリティコードを入力して「続ける」をクリック。
事前に登録しておいたデバイス当てにSMSが飛んでくるので、そのSMS中に含まれるコードを入力して「続ける」をクリック。
アップグレード完了!
あ、そうそう。iOS 7なデバイスをお持ちの方はiOS 7.0.3がリリースされているので、そちらも導入しておいた方がいいかも。バグフィックスメインらしいですね。